bluerose’s diary

基礎疾患視点を中心に日々感じたこと

猫。

今週のお題「名作」

実はずっと前から本を読むことが大変で、もう十数年前から読書の習慣がなくなっていた。

そんななか、昨日、ふと本棚にあった「牡猫ムルの人生観」(以下ムルと表記)の文庫本が目に留まり、手に取ってみたのである。

この小説はドイツロマン派のホフマンの作品であるが、作中のホフマンの分身みたいなヨハネス・クライスラーの飼っているムルが、反故と思われる原稿の裏に、自分のことを書き連ねる、という構造になっている。なぜだか知らんが、ムルの書いた文章の裏にある、反故になった原稿、これも挟まって小説の中に出てきており、なんとこちらはクライスラーの宮廷におけるいろんな音楽のことや、恋愛のことが書かれている。

で、よくよく読むと、ムルの思索と思われる文章も、なんだかクライスラーの中身のパロディではあるまいか?という感じの中身で、もってる文庫本の紹介文には

後期ロマン派の中で最も異様な空想力に恵まれたホフマンが

音楽の無限性を憧憬して滅亡するクライスラー

その主人を模倣するだけの教養俗物牡猫ムルの対比を通じて

卑俗と彼岸への憧憬の交錯する世界を描く

とある。

 

 

 

 

昔、この小説にすごくはまって、そのあとホフマンの小説をたくさん読んだけど、全体的に異世界のような異様な光景の話が多く、それは面白いけど、「ムル」のほうは、その異様な光景、重たい心理描写を人間世界とは別の存在が、パロディのように物語を語っていくことで、重たい世界を軽やかな笑いとともに、堪能できる仕掛けがあるなあ、と感心して読んだのだった。

 

時は流れ、わたしも変わってしまい、ホフマンの暗い重たい空想力の小説はちょっと読めなくなってしまった。「ムル」も例外ではなく、ユーモアを感じても、本を読むということ自体に自分が疲れ、読まなくなってしまったのだが、昨日ページを開いてみて、楽しかった読書体験のことを懐かしく思った。クライスラーの狂えるような恋愛、ムルのような俗物的文章の面白さ。読書もそんな本が好きだった自分。

 

ホフマンも猫を飼っていたらしい。溺愛していたらしい。

猫って、そんな変な役を押し付けられても、なんだかノーブルでそれでいてどこかやっぱり俗な感じで、そんなところが猫好きさんにはたまらないのかなあ、って思う。

 

とか、絶賛したけど、意外に猫が出てくる小説を読み漁ったわけでない。漱石の「吾輩は猫である」くらいか。あれもなかなかぶっ飛んでいたけど。

 

 

 

作家の屈託を解放する猫たち。

猫に託して、作家の屈託が面白おかしく解放されていく。